「勉強しなさい!」って言いたくないもの。
できれば、自分から勉強する子になってほしいですよね。
"子どもが勉強する、しないの大きな要因に「安心できる環境」があります。
安心できる環境でないと、勉強を始めても集中力が続かず、途中で止めることになり、結果として「勉強は嫌なもの」というイメージだけが積み重なってしまうのです。
また、このイメージは勉強だけでなく生活全般の集中力を育てることを邪魔してしまいます。
まずは、お子様とご家庭の生活リズムに合った「安心して集中できる環境」を作ることが「自分から勉強」の第一歩。
児童心理学をベースに、整理収納のしくみと、安心の空間コーディネートで、お手伝いします。
自分から勉強する子ども部屋コーディネートの流れ
1.生活や学習状況のヒアリングで、理想の子ども部屋をイメージ
まずはご家庭のこと、お子様のことを、専用のヒアリングシートを使いお聞きしていきます。
専用のヒアリングシートを使うことで、現在の環境をもれなくお聞きし、お子様にとっての理想の安心できる環境とは何かをイメージする材料にします。
2.コーディネートプランのご提案で、理想を見える化します
ヒアリングさせていただいた内容から、児童心理学や整理収納のノウハウを使った、安心できる空間のイメージを図と提案書に。
しくみや効果に加えて、実際にそこで生活するお子様にもわかりやすい図にすることで、親子でおなじイメージを共有できるようにします。
3.プランニングのご契約・お振込
ご提案したプランに対してのご要望などをお聞きし、必要であれば何度か修正し、ご納得いただいた時点でご契約となります。
プランニング料金をご請求させていただきますので、お振込をお願いいたします。
ご入金後コーディネートに必要な家具や資材の発注を行います。
4.商品の発注およびコーディネート開始
必要は家具等を発注し、実際にご自宅にお邪魔し、子ども部屋もしくは勉強スペースのコーディネートを行います。
なぜこの配置なのか、どのように使うのかについても、ご説明します。
お子様にも同席していただき、家族で自分のための「場」をつくる過程を体験していただくことも大切だと考えています。
5.コーディネート料金のお支払いとアフターフォロー
コーディネートが完了した時点で、家具や資材と当日のコーディネート費用のご請求を行います。
コーディネート完了後も、下のお子様が20歳になるまでは無料で改善点などのご相談をたまわっておりますので、些細なことでもお気軽にご相談いただければ嬉しいです。
自分から勉強する子ども部屋コーディネートをおすすめする3つの理由
児童心理学と整理収納のノウハウで安心できる空間をコーディネート
児童心理学に基づいたプランニングと、整理収納ノウハウによるしくみづくりで、お子様が安心して集中できる空間づくりをコーディネートします。
3人の子どもを育てたワーママのインテリアコーディネーターがママとお子様の気持ちに寄り添いコーディネートします
3人の勉強しない子どもに悩まされた(笑)、ワーキングマザーインテリアコーディネーターだから、ママの気持ちお子様の気持ちに寄り添ったプラン提案が可能です
成長するお子様に合わせて、成人まで無料フォローいたします
小学校、中学校、高校、大学…お子様の成長はあっという間。その時に必要な環境も変化します。
だから一度コーディネートさせていただいたお部屋は下のお子様が成人するまで無料でフォローアドバイスを致します。
進学や生活リズムの変化に合わせて、部屋のバージョンアップをアドバイスします。
10分も机に座れなかった長男くんが、今では難関高校に!
小学校時代はわんぱくで、10分と机に座っていられなかったO様のご長男。
子ども部屋をゾーニング計画し、安心して居られ、勉強に集中できるようコーディネートしました。
中学校からはコツコツを学習の習慣も付き、難関高校に合格!
高校に入り少しのメンテンスコーディネートを行った今、大学進学にむけてコツコツと勉強されているそうです。
今まで全く勉強しなかったお子様がでも、環境を変えると集中できるになることが多くあります。
諦める前に是非一度ご相談くださいね。
利産 花子
料金
自分から勉強する子ども部屋プランニング |
○○○円 |
---|---|
コーディネート | お積もり(○○○円+家具設備費用) |
※プランニング料金は一律料金となっております。
※コーディネート料金は、基本費用+家具設備の料金をお見積りで算出しご提示いたします。
などの、ワーキングママの手抜きでステキな暮らしに役立つヒントと、当事務所のお知らせをメールでお知らせしています。
登録は無料ですので、お気軽にご登録くださいね。
当事務所の個人情報の取扱についてはプライバシーポリシー・キャンセルポリシーをご覧ください。